内田鋼一展会場についてのお知らせ
年間予定表、大磯うつわの日の広告等で告知しておりました会場と異なり、
小田原のうつわ菜の花での開催となりました。
急な変更で申し訳ございません
小田原市南町1-3-12
うつわ菜の花 にてお待ちしております。
2023.10.21.sat.-10.29.sun.
11:00-18:00
25日(水)定休
作家在廊日 21日(土)

お知らせ
内田鋼一展は
小田原のうつわ菜の花にて
12月17日より開催致します
年間スケジュールとは
会場が変更になっておりますので
どうぞよろしくお願い致します。
うつわ菜の花
神奈川県小田原市南町1-3-12
個展延期のお知らせ
お知らせ
2022年11月に予定しておりました
小川待子展は
2023年の開催に
延期させて頂くこととなりました
新しい会期につきましては
後日お知らせさせて頂きます
どうぞよろしくお願い申し上げます
店主
一日だけの井上有一展
2022年6月15日のみ
11:00〜17:00
展示室で命日の6月15日、1日限りの井上有一展になります。有一は どうしてもスペースのある展示室で企画したいし、命日に合わせて京都出身の華雪さんに 京都寺町で展示してもらうことにしたし、僕の勝手な企画であります。尚、有一の〈花〉2点は 寺町菜の花に展示します。 ところで僕の父親は有一よりひとまわりほど年上でしたが、なぜか顔つきが似ています。 僕は有一とは生前会えていないが、その書と共に人生を生きて来た。だから僕の人生に存在 していた方です。その書から元気をもらい励まされて来た。またある時はその書と対決し、 そのパワーに追いつめられもした。優しく包み込まれた時もあった。その経過で、嫌っていた 父親に対しても自分の気持ちが変化していた気がします。 今、ウクライナを始め、世界各地で戦争や紛争が続いている。止めさせなければなりません。 東京大空襲に巻き込まれて生死の境を彷徨った有一の悲しみが増すばかりです。
〈貧〈〉母〈〉夢〈〉愛〉大きな〈花〉に会いに箱根に来てください。
2022年6月1日 うつわ菜の花 髙橋台一
___
次回企画のお知らせです
箱根菜の花展示室にて
三上亮
思索の痕跡
陶とドローイング
2022年4月29日(金)~5月8日(日)
11:00-17:00
4日(水)定休
作家在廊 4/29 5/1 5/3 5/5 5/7 5/8
三上さんとの付き合いは長いが、今回は三上さんの希望で初めてこういうテーマで、まとめて発表してもらうことになった。
やきものは窯で焼成するから窯が無いとできないし、窯の中に収まらねばならない。また、うつわは用途性をクリアしなければならない。そういう枠を外すと、陶の世界がどれくらい広がるか、枠を外していくところがおもしろいという。
メインの野焼き作品は、地面を掘って型にして、その場で800度くらいで焼き、上にまた土を重ねて焼く、というのを繰り返して成形していったそうだ。口元には枠にした鉄線が、そのまま残してある。同じ地面で焼いていると地面とうつわの裏面がどんどん赤く、良くなっていくらしい。使うことを考えずに作っているとうつわの形になっていったのだという。
オブジェを作りたい、というのではなく日常だと話された。例えば海辺を歩いていておもしろいなと石を拾う。山で粘土を見つけて握ってみる。葉を一枚採ってドローイングする。など。
今回初めて聞いたが、ドローイングは彼のバックにいつもあって、同じ地平で陶をやっていることを見せたいと言われる。
普通の絵の具ではなく、白など様々な綺麗な生の粘土、野焼きの灰のグレー、油煙や松煙の黒、藍のブルーなどを使っているそうだ。そういえば絵の具も元々は自然物だった。僕は作品でも衣服でも自然の素材に惹かれるところが大きい。
今回三上さんの、解放された世界を楽しみたい。
もちろん魅力的な陶の作品、茶碗、ぐい呑、片口なども並びます。
三上さんは常々、やきものの表情を大事にされている。僕は特に茶碗が好きですが、ぐい呑の独特なあばれや、片口のきりっとした姿も好きです。
コロナ禍ではありますが、是非箱根に三上さんの「思索の痕跡」を感じに来て下さい。
うつわ菜の花 たかはしたいいち