黒田泰蔵展 KURODA TAIZO

2012 10.27 Sat. ― 11.4 Sun.
Open11:00 ―17:30/Close31. Wed
作家在廊日27日(土)

轆轤と出会った頃から「円筒」と言う言葉が、僕の心から離れた事はなかった。その事がここ数年、日増しに強くなり、「脳の命令」と自分で呼んでいた。日常と非日常との平衡を保つため、今、僕は円筒を創る事が必然なのです。
黒田さんは今回、展示にあたって、シリンダーについて上記のように語った。ちょうど12月2日まで東京国立近代美術館工芸館「工芸をめぐる11の思考」で、シリンダー9点を展示している。当展示も急遽、現在直下の黒田さんの意思に呼応した。作陶をはじめて45年。この20年ひたすら白磁に挑んできた。そして今、基本の基本的カタチ、シリンダーに心をこめ、たゆまず、没頭して、自分の全てを注いでいる。その抑制された表現に、痛々しさ、刺すようなするどさを感じさせることはない。すっと立ち上がる姿形は、いま生きている私たちに、精神性の高さ、可能性や、明るさを与えている。自然体に至るこの数年の体験が、普遍性への高みへと押し上げた。ロクロを引き続けること、海をみおろす自邸の庭づくり。ロクロを動かすその作業が心を鍛え、いままでの作為をものともせず、両の手におさまるカタチにまで調和をみたのである。みえてくるのは、この世のものとは思えない、深い呼吸がはきだす、かすかによせる波のようなロクロの線の美しさである。
2012.10.10. 菜の花店主・たかはしたいいち
展示室リーフレットはこちらよりダンロードできます。(PDF2.1mb)

黒田泰蔵略歴
1946年 生まれる
1966年 カナダの陶芸家Geatan Beaudin (ゲータン・ボーダン)氏の元で陶器作りを始める その間、益子の陶芸家島岡達三氏の元で勉強
1975年 カナダの製陶会社SIALにデザイナーとして勤務
1978年 カナダQuebec,St.Gabriel (ケベック州セイント・ガブリエル)にて築窯
1981年 帰国、伊豆松崎町にて築窯
1991年 伊豆伊東市にて築窯 各地にて個展開催 現在に至る

19. 10月 2012 by esfs
Categories: 企画展の案内 | Leave a comment

黒田泰蔵展の会期についてお知らせ

120921_1530~01.jpg

10月開催の黒田泰蔵展の会期が、10月27日〜11月4日までとなりました。
10月26日までの期間は、箱根菜の花展示室はクローズとなります。
どうぞよろしくお願い致します。

21. 9月 2012 by esfs
Categories: 企画展の案内 | Leave a comment

望月通陽展は終了しました

120902_2044~01.jpg

最終日は、激しい雨と、停電による列車の遅れがありましたが、クロージングコンサートには、キャンセルもなく、たくさんのお客さまにお越し頂きました。
のれんの展示はそのままに、ゆったりと置かれた椅子に腰かけて、つのださんの演奏と望月さんの型染めが一体となってとても贅沢な時間でした。
写真は打ち上げの1コマ。つのださんのお友達、イギリス人の歌手の方が美しい英語で歌ってくださいました。

04. 9月 2012 by esfs
Categories: 企画展の案内 | Leave a comment

箱根スイーツコレクション

120901_1027~01.jpg

今年10回目を迎えた箱根スイーツコレクションに、菜の花も初めて参加します。新商品のバウムクーヘン、ソフトタイプとハードタイプの二種類が一皿に。抹茶アイスとモンブランを添え、抹茶クリームをトロリ。

モンブランのマロンクリームには地元足柄の栗を使い、抹茶クリームには京都柳桜園の抹茶です。
深澤彰文さんの白磁皿に乗せて、夏の緑とこれから色づく、それぞれの山をイメージしました。
『箱根 山からやまへ』コーヒー付きで1日限定20皿ご用意しています。
展示室での望月通陽展は明日までです。
合わせてぜひ。

01. 9月 2012 by esfs
Categories: 企画展の案内 | Leave a comment

到着

120825_1352~01.jpg 120825_1351~01.jpg 120825_1354~01.jpg 120825_1354~02.jpg

初日に間に合わなかった、望月通陽さんと内田鋼一さんのコラボレーションカップと茶碗が、ようやく届きました。
内田さんの加彩のカップ、持ち手と模様は望月さんです。
顔の描かれたものと、聖人の名前が刻まれたもの。持ち手もさまざまに全部で54客。
茶碗には漢詩が。

25. 8月 2012 by esfs
Categories: 企画展の案内 | Leave a comment

望月通陽展

120819_1014~02.jpg 120819_1015~01.jpg 120819_1016~04.jpg 120819_1018~02.jpg 120819_1019~01.jpg

今回の展示のディレクションは、箱根菜の花展示室の内装デザインもして頂いた、『ギャラリーやまほん』オーナー山本忠臣さん。
店主高橋が親しくしている、さいとう工房さんにお願いした鉄柱が展示室に並び、望月さんの型染の世界が広がっています。
別室には、ペン画、タイル、ブロンズ、鋳造ガラスなど。さまざまな作品をご覧頂けます。

今回は定休日が火曜日と水曜日になっております。21日、22日、28日、29日はお休みとなりますので、よろしくお願い致します。

20. 8月 2012 by esfs
Categories: 企画展の案内 | Leave a comment

テラスにて

120818_1304~02.jpg 120818_1304~01.jpg

望月さんを囲んで楽しい昼食

18. 8月 2012 by esfs
Categories: 企画展の案内 | Leave a comment

望月通陽展が始まりました

120818_1345~01.jpg 120818_1346~01.jpg 120818_1346~02.jpg

18. 8月 2012 by esfs
Categories: 企画展の案内 | Leave a comment

望月通陽展 染・デッサン・ブロンズ他。

2012年8月18日(土)〜9月2日(月)
望月通陽展 染・デッサン・ブロンズ他。

「望月通陽さんのこと」

今、イタリア・トスカーナを旅している。散歩をすると、ささいなものでも感じたものを描いてみたくなる。それはどんなに楽しいことか。しかし、自分の見たものをカタチにするとは、どんなに難しいことか。

昨年、望っちゃんたちと一緒にルッカを訪れた。その時、望っちゃんが描いた木の葉や木の実、道端の造形をいただいて、今年のカレンダーにしている。その原画がどれだけ奥深い処まで描かれていたか、改めて感じている。それは時間をかければできる由でもなく、思いの深さや魂があるからといって、できる由でもない。『自分』とは、自ら分け入って己の魂をつかみとって、持ち帰るということではなかろうか。

それが表現できる人は、才能がある人だけなのだ。今回の望っちゃんの染のカタチ14点。聖句から生まれる一つ一つの形が、ここにいると良くわかる気がする。聖句の一つでも口ずさむこともなく、文句言いの飲んだくれのおやじである自分でも、気持ちを一点に集中させる絵に出会えたら素直になれる。美しいものと出会えたならば、清らかになれる。自分をとり戻し、大切なことは何だったかを思いおこす。……だからアートは必要なんだと感じて生きている。それだけは、日本でもヨーロッパでも同じかもしれない。そういうことを自分に投げかけ続けてくれる人が望っちゃんだ。この機会にぜひ「うつわ菜の花」とは違った空間、「箱根菜の花展示室」にお越し下さい。つのだたかしさんの古楽器リュートコンサートも久しぶり。音色がたのしみ。

2012.7.27 ルッカにて
菜の花店主 たかはし たいいち。

開館時間 11:00〜17:30

休館日 火・水曜日
入場料 500円(コーヒーor抹茶+お菓子付)


06. 8月 2012 by esfs
Categories: 企画展の案内 | Leave a comment

上原美智子展は終了致しました

最終日にもたくさんのお客さまにお越し頂き、ありがとうございました。
作品をお返しするために巻き取る時、改めて布の軽さしなやかさを感じました。

次回は8月18日より、望月通陽展を開催致します。それまでの期間、箱根菜の花展示室はcloseさせて頂きます。

19. 7月 2012 by esfs
Categories: 企画展の案内 | Leave a comment

← Older posts

Newer posts →

price viagra http://truberx.com/?search=Orgy boobs http://onxer.com/video.php?id=1259667
porno film porn hd